鵜沼に集う、希望の光
光の鵜沼宿
2022.8.13(SAT)~8.21(SUN)
開催決定!
「鵜沼 光る風鈴プロジェクト2022『光の鵜沼宿』」
「鵜沼 光る風鈴プロジェクト2022『光の鵜沼宿』」
長く集えない期間を経て、ようやく世間に動きが戻ってきました。
集えない期間に始まった、「鵜沼 光る風鈴プロジェクト」。2021年には、光る風鈴をつくり、各地に飾ることで、つながりを感じてきました。
今年は、みんなで作った光る風鈴を、鵜沼宿に一緒に飾ります。光あふれるwithコロナの鵜沼宿を楽しみませんか?
光る風鈴とは
風に揺れると4色のLED電球が光る、ペットボトルの電子工作です。
この電子工作を発案したのは、中部デザイン協会の会員で、照明デザイン・配線設計をなさっている若松寿さん。「日本街路灯製造株式会社」という、街路灯を作る会社でのご経験を生かして、この「光る風鈴」を考えられました。
本格的な構造の電子工作で、電気回路の仕組みなどを学びながら、デコレーションなどによるアート表現も楽しみます。使用済のペットボトルを使ったアップサイクルで、SDGsを考えるきっかけにもしていただいています。
今回の「光の鵜沼宿」に先立ち、8月2日に「KAKAMIGAHARA PARK BRIDGE」で、光る風鈴を制作するワークショップが開催されます。
作った風鈴を持ち寄って中山道鵜沼宿に展示することができます。(作った風鈴はワークショップ当日に持ち帰ることもできます。)
ワークショップの申し込みは、https://www.kparkbridge.com/イベントまたは以下リンクで受付中です。夏休みの工作にもおススメ!
このプロジェクトは、想いを同じくした団体・個人・法人が
複数協力し合って実施しています。
複数協力し合って実施しています。
2022年「光る風鈴」制作
中山道鵜沼宿ボランティアガイドの会
中山道鵜沼宿まちづくりの会
鵜沼西町地域住民の皆さん
KAKAMIGAHARA PARK BRIDGE 来場者の皆さん
各務原市立緑苑小学校
【「光る風鈴」制作指導:リョクエンナーレ実行委員会】
7月14日(木)緑苑小学校
今年は緑苑小学校5・6年生児童が
光る風鈴づくりに挑戦します。
7月20日(水)鵜沼西町交流館
中山道鵜沼宿ボランティアガイドの会
中山道鵜沼宿まちづくりの会
鵜沼西町地域住民の皆さん
が協力して、光る風鈴を作ります。
8月2日(火)KAKAMIGAHARA PARK BRIDGE
夏休みの親子ワークショップとして開催。お申し込み受付中です!
あなたもいっしょに作りませんか?
午前の部:11時~
午後の部:13時30分~
詳しくはKPBイベントページカレンダーから↓
2022年 展示・同時開催
NPO法人竹林救援隊(竹灯りの展示)
中山道鵜沼宿ボランティアガイドの会(中山道六十九次浮世絵うちわ展)
NPO法人竹林救援隊による竹灯り
光る風鈴と共に、鵜沼宿を光で彩ります。
中山道六十九次浮世絵うちわ展
8月6日(土)~19日(金)開催
2022年 協力
中部デザイン協会(「光る風鈴」 アイディア提供)
日本街路灯製造(株)(「光る風鈴」素材提供)
(株)ワーロン(「光る風鈴」素材提供)
NPO法人竹林救援隊(竹灯り展示)
セブンイレブン小伊木店(「光る風鈴」用ペットボトル提供)
各務原市観光協会(企画・展示・広報協力)
中山道鵜沼宿町屋館・脇本陣(展示・広報協力)
各務原市役所まちづくり担い手マッチング推進会議(取材・報告)